俳句を加えることで一味違った旅行にしてみませんか?
いま世間でも人気の俳句は、究極の脳トレ、そしてコミュニケーションツールとしても有効です。
作った俳句を鑑賞しあうことで、同僚やクラスメイトの新たな一面が垣間見えることもしばしば。俳都松山ならではのおススメ体験です。
- 松山はいくガイドが分かりやすくレクチャーいたします。たった10分であなたも俳人!!
※参加者を一堂に集めて行うため、会議室等を別途ご用意いただく必要があります。また、昼食会場をそのまま利用する方法もあります。松山はいく事務局にてご相談に応じます。
- 松山はいくガイドの案内で、松山城や道後を散策しながら俳句のタネを拾います。俳句は言葉のスケッチ。見るもの、聞く音、匂い、味わい、触った感じなどを言葉で描写してみましょう。散策先はご相談に応じます。
- 吟行でたくさん拾った俳句のタネを使って5・7・5の俳句に整えます。松山はいくガイドがフォローしますのでご安心ください。
- 俳句は作った後がお楽しみ。松山はいくでは2つの体験プランをご用意しています。
- ①句会ライブ体験
句会ライブとは、作者を伏せた状態で気に入った俳句を選び鑑賞しあうこと。講師の進行で意外な作者が明かされていく過程は句会ライブの醍醐味!
人気投票の結果、一番人気の作者は意外な人物かもしれませんよ。
※一堂に集まれる会場が必要です。会場にはマイクなど一定の設備が必要です。松山はいく事務局にご相談ください。会場費は別途必要です。
※俳句の仕上げから句会ライブまでは、1時間程度の準備時間を確保してください。 - ②オリジナルラベル作り体験
作った俳句を地酒のラベルにしたためてオリジナルボトルを作成し、お土産にお持ち帰りいただきます。未成年の方には美味しい道後サイダーをご用意します。
※会場が必要です。宿泊施設の貸室もしくはお食事会場をよく利用します。松山はいく事務局にご相談ください。

句会ライブの講師は外部委託になります。スケジュール調整が必要なためお早目のご依頼をお願いします。 対応可能人数や料金は講師によって違います。お問い合わせください。

夏井いつき(俳人)
1957年生まれ。8年間の中学校国語教諭の後、俳人へ転身。「第8回俳壇賞」受賞。俳句集団「いつき組」組長として創作活動&指導に加え、俳句の授業〈句会ライブ〉、全国高等学校俳句選手権「俳句甲子園」の創設、「俳都松山宣言」起草にも携わるなど幅広く活動中。2015年5月「俳都松山大使」に就任。2021年NHK放送文化賞。TBS系「プレバト!!」俳句コーナー出演中。松山市公式俳句サイト「俳句ポスト365」選者。著書に句集「伊月集 龍」(朝日出版社)、「おウチde俳句」(朝日出版社)、「世界で一番わかりやすい俳句の授業」(PHP研究所)、「子規365日」(朝日新聞出版)、「2021年版365日季語手帖」(レゾンクリエイト)など多数。

家藤正人
1986年生まれ。夏井いつきの句会ライブにてアシスタント経験をつむ。自身も講師として、愛媛新聞カルチャー「働く人と学生のための俳句」のクラスを持つ。老人養護施設や児童館、学校へは県内外問わず句会ライブも行っている。2016年からは、南海放送ラジオ「夏井いつきの一句一遊」アシスタントを務め、2019年より南海放送ラジオ「家藤正人『一句一遊』虎の巻」ではパーソナリティを務める。また、大阪府/帝塚山学院大学非常勤講師(前期2年)、修学旅行生や全国の小・中・高生対象句会ライブ講師を務める。そのほか、松山市公式俳句投稿サイト「俳句ポスト365」初心者欄選者。香川県宇多津町「令和相聞歌」(旧:平成相聞歌)企画参加および選者。国際交流基金インドニューデリー日本文化センター 「南アジアオンライン俳句コンテスト」選者。

八塚秀美
1971年生まれ。松山市在住。愛媛大学大学院教育学研究科修了。日本俳句教育研究会事務局長。愛媛大学附属高等学校国語科非常勤講師。俳句を愛する教師を増やし、子どもたちに「俳句」の楽しさ、日本語の美しさ豊かさを知ってもらいたいと活動中。教壇にも立ち、学校現場での小さな文学体験に寄与する「俳句」の魅力を実感する日々を過ごす。
子規ジュニア養成講座「ジュニア俳句教室」講師、愛媛新聞カルチャースクール「作ってみよう~ジュニア俳句入門~」講師、愛媛新聞カルチャースクール特別講座「いよ食談会」講師、愛媛新聞・フジカルチャースクール「楽しく読書感想文」講師、松山市教育創造セミナー「松山志成塾」講師、各種句会ライブ講師。

キム・チャンヒ
1968年生まれ、愛媛県松山市出身。俳句作家、ハイクライフマガジン『100年俳句計画』編集長、グラフィックデザイナー。
高知大学教育学部特設美術科卒。有限会社マルコボ.コムにて、句集の装丁などのグラフィックデザイン、各種俳句イベントの企画などを行っている。句会ライブでは、俳句を即興で絵に仕上げるライブペインティングパフォーマンス担当。2001年「SteppingOut(ステッピングアウト)」(個展)、2004年「白い鴉」(個展)開催、句集「COSMOS」(2013年)、句集「少年期」(2018年)。松山大学コミュニティ・カレッジ講師「超初心者のための俳句入門」(2016年~2019年)、愛媛新聞カルチャースクール「手ぶらで始める俳句入門」、NPO法人俳句甲子園実行委員会理事、まつやま俳句でまちづくりの会役員。

山澤香奈
1983年愛媛県岩城村(現上島町)生まれ、愛媛県松山市在住。
愛媛県立伯方高校在学中第3回俳句甲子園に出場し優勝。以来、俳句に人生を楽しく豊かにしてもらう。
現在、月刊誌の編集、子育て中のママ友対象の句会や、NHK松山局制作「俳句キッズ」での事前俳句指導などを行う。
俳句甲子園実行委員会所属。
句集シングル「線路とぶらんこ」(マルコボ.コム)

黒田マキ
愛媛県松山市出身。クロヌリハイク創案者。子規記念博物館をはじめ愛媛県内各地でクロヌリハイクのワークショップを開催。(※クロヌリハイク=新聞記事を黒く塗りつぶし、俳句を浮かび上がらせるアート作品。)著書に「クロヌリハイク」(マルコボ.コム)。
https://www.facebook.com/kuronurihaiku
https://www.instagram.com/kuroda.maki/

高須賀あねご
1955年生まれ、蠍座。愛媛県松山市在住。松山はいくでまちづくりの会(mhm)元代表。俳句甲子園実行委員会参加。愛媛新聞カルチャースクール「はじめの一歩をふみだす人のための超俳句入門」講師、松山市社会福祉協議会「いきいきサロン俳句」講師、障がい者施設スマイル句会主宰、白猪の滝まつりミニ句会ライブ進行など。句集「がちゃがちゃぽん」(2019年)。
- ●ガイド1名につき10,000円/h(お客様20名にガイド1名が基本)
- ●俳句資料代お一人様500円を別途申し受けます。
- ●句会ライブ講師謝礼は講師により異なります。 50,000円〜500,000円が目安です。
- ●日本酒のオリジナルラベル作り体験お一人様800円、道後サイダーのオリジナルラベル作り体験お一人様400円をご負担いただきます。
- ●句会ライブやラベル作り体験会場費は別途ご負担いただきます。
〒790-0003 愛媛県松山市三番町3丁目9-3 K-13ビル5F
TEL:089-945-6445(10:00~17:00)
FAX:089-934-6626- 学校教育旅行でご利用の際は、松山市を通じて手配いただくことが可能です。以下の連絡先にお問い合わせください。
TEL:089-948-6557
FAX:089-943-9001